ひとり時間を過ごすアトリエ風景 2 月編
- 起糸
- 2月24日
- 読了時間: 6分
更新日:3月15日
こんにちは
起糸です。
今日は、
自分を取り戻すひとり時間について
気ままに綴っていきたいと思います。
・検定受験のこと
・アトリエご飯のこと
・散歩道の様子
・編み物のこと
まず、
検定受験について
お話ししたいと思います。
アトリエで開講している講座について
以前から考えるところがあり
思い切って検定を
受験してみようと一念発起し
締切までなんとか滑り込みセーフ
先日申し込みした次第です。
なんの検定かというと
日本メディカルハーブ協会が
年 2 回開催している
ハーブにまつわる検定です。
検定には 2 種類あり
そのうちのハーブ&ライフ検定を
チョイスした次第です。
ハーブ&ライフ検定のテキストには
ハーブを使ったお料理レシピが
ふんだんに掲載されています。
過去に、
西洋占星術の先生から
指摘されたことがきっかけで
中医学の学校で 1 年間
薬膳を学んだ経緯を含めて
お料理に関することに
少なからず関心が高くなっている
そんな現状の傾向を踏まえ
ハーブ&ライフ検定を
受験することに決めた訳です。
自宅では気を引き締めて
集中することがなかなか難しい。
それで
アトリエで過ごすひとり時間に
勉強してみようと予定に組みました。
アトリエにやってくると
検定についての勉強は
午前いっぱいはかかりきりで
午後はテキストに出てきた
使ったことのないハーブを
調理してみようと思い立ちました。
使ったことのない
ハーブのひとつに
チャービルがあります。
チャービルはフランスで
美食家のパセリと言うそう。
なんだか美味しそうです。
名前の似ているチャイブは
自宅で自家栽培し
ポタージュのトッピングなど
お料理に取り入れています。
名前は似ているけれど
植物としては全く異なる種です。
近所のスーパーで早速
チャービルを仕入れてきました。
アトリエにはだいぶ前から
電気オーブンがあるのですが
手抜きひとりご飯ばかり作っていて
なかなか使いこなせずにいます。
せっかくだからと思い
オーブンに付属していた
レシピ本を参考に
昔作ったソーダブレッドと共に
美味しそうなローストポークを
作ってみました。
まず、
胡桃や大好きなオーツ麦が
いっぱいのソーダブレッドから。
手元にあったコリアンダーを
ひと匙加えてみたらどうなるだろう?
コリアンダーは
香菜とかシャンツァイ、パクチーなど
いろんな呼び名がある食材です。
料理には葉っぱや茎などを使いますが
香水の原料になる
種子由来の精油もあります。
アロマは普段からよく使っています。
葉っぱや種子など部位で
香りが異なる面白い植物です。
ソーダブレッドに
ローストポークを
合わせてみました。
ローストポークと
ソーダブレッドの
チャービル添えブランチ。
とてもさっぱりとして美味しい。
戸棚にあったパンプキンスープも出して。
あちらこちらに
チャービルを添えて
いただいてみました。
淡白な味わいで
柔らかなチャービルは
何にでも合う感じです。
炒め物にはどうかな?
安かったエリンギと
炒めてみました。
炒め物にしてもいい感じです。
クセのないチャービルの味わいは
薬膳の参耆粥(さんぎがゆ)にも
違和感なく合うようです。
ひとりの食事に全部
食べ切れるかなと思った
チャービルでしたが
跡形もなく胃袋へ
収まってしまいました。
こんなになんでも合う
チャービルだから
今年はチャービルを
自家栽培したいなぁと思います。
ちなみに、
ソーダブレッドは
コリアンダーを入れることで
味が落ち着く翌日以降は
たくさん入れた胡桃に
寄り添う感じで
小腹が空いた時の
片手間に口に頬張れる
クッキーみたいな感じに
仕上がりました。
フェンネルの果実などでも
今度試してみようと思います。
ハーブのお料理
第 2 弾はバジルです。
その電気オーブンには
専用のピザストーンなるものが付いています。
バジルはトマト料理と相性が良く
よく知られているハーブの一つですよね。
昔、
ピザを焼いて美味しかったので
今回もチャレンジしました。
生地から作るんです。
ところが、
薄力粉を間違えて
全粒粉を用意してしまいました。
部屋が寒かったのもあり
なかなかパン生地が膨らまず
ちょっと難儀しました。
全粒粉の生地はごわごわで
ちょっと失敗かな。
でも
具の乗っているところだけ
すごく美味しかったです。
一人で一枚は多いと思いましたが
なんのことなく
美味しくて全部平らげてしまいました。
次回は、ちゃんと準備して
再チャレンジしたいピザでした。
勉強と調理の合間は
川沿いをてくてく散歩です。
カメラを片手に
春の植物を求めましたが
まだまだ土浦は寒くて
よもぎの新芽が地べたを這っているだけ。
太陽は白く輝き
野鳥たちが群れて
日向ぼっこしている様子を
眺めながらてくてく歩きました。
霞ヶ浦湖は空がどこまでも青く
向こう岸でヨットの白帆がふたつ揺れ
河川敷では枯葉の波が
風にそよいでいました。
趣味の編み物はアトリエでも健在です。
針を動かしながら運指していると
心が落ち着きます。
真冬のための茶色いセーターが
出来上がったので
春模様のセーターを編み始めました。
花畑というタイトルで
雑誌に載っていたセーターは
もう長いこと眺めているだけでしたが
虹色の毛糸が手に入ったので
憧れをモノにしようと編んでいるところです。
検定受験まで 1 週間もない
ひとり時間をアトリエで過ごし
初めて使うハーブのお料理をして
大きな空と広い空間を眺め渡し
非日常を味わうことができました。
また
日常が始まりますが
心置きなく日々の積み重ねに戻れそうです。
今日は、
自分を取り戻すひとり時間について
気ままに綴りました。
・検定受験のこと
・アトリエご飯のこと
・散歩道の様子
・編み物のこと
今後の希望を書きまとめてみると
検定に合格したら
ハーブのお料理なんかができる
講座を開きたいんです。
ハーブの講座というと
これまでは主にハーブの
心身への影響などについてでしたが
そういう理論的な話をする前に
暮らしにちょこっと
ハーブを取り入れるだけで
気持ちがふわーとなるような
誰もが感じる小さな感動を
伝えたいと思うのです。
デザートに乗っている
ミントの葉っぱは
あるのとないのとでは
デザートをいただいた後の食感が
かなり違うもの。
些細だけれども
暮らしにちょこっと取り入れるだけで
ありきたりな日常が輝くことを
ぜひ体験してほしい。
そんなささやかな願いを
ハーブの講座に託してみたいのです。
お日さまと土と風と水を感じながら
植物とともにある暮らしに癒されて
ありのままでいられる暮らし
起糸でした。
バイバイ。